冬のごちそう 納豆汁

早くも12月の中旬になってしまいました。今日は比較的暖かく、陽射しがありましたので、外作業を楽に済ませることができて、助かりました。

寒くなると食べたくなる料理は、温かい鍋物、そして納豆汁です。納豆汁は山形県の郷土料理ということになっています。子供の頃にはよく食べていたし、納豆というのは一般的な食べ物なので、全国的に食べても不思議ではないような気がするのですが...。ネットで調べてみても、山形県秋田県南部の郷土料理なのは、間違いないようです。

農林水産省のHPに、食文化のページができていて、全国の郷土料理を検索できるようになっていました。なんと便利な!と嬉しくなりました。食文化というのは、農業とは切っても切り離せないものだということが、共通認識になっているということなのでしょう。

納豆汁は、簡単に言えば、納豆を擂り潰したものを溶かした野菜(山菜)の味噌汁、です。

具として、必ず入るのが「いもがら」です。これは「からどりいも」の茎を乾燥させたものです。水でもどして料理に使うのですが、他にはない食感を味わうことができるものです。こんにゃく、豆腐、油揚げ、が具として必ず入る感じでしょうか。野菜や山菜は、地域や家庭によっても微妙に違うでしょうが、実家の母は、大根と人参は必ず入れていたような気がします。きのこは、なめこが入っていたような記憶があります。彩りという意味でも、せりは必ず入るでしょう。

この納豆汁は、冬の間に何度か(あるいは何度も)食べていたと思うのですが、必ず食べる日は1月の7日でした。全国的には、七草がゆを食べる日ですよね。農水省のHPにも記載がありますが、雪深い地域では、早春に七草を揃えることができないので、七草の時期には干物や保存食を利用して作った「納豆汁」を食べて1年の無病息災を祈る習慣がある、ということだと思います。

最近では、手間がかかるため一般家庭で作られることが少なくなってきているが、旅館や飲食店、学校給食のメニューとしても提供されている。学校給食では人気のメニューである、という記載もありました。

確かに手間はかかりますが、手間をかける価値があるおいしい料理だと思います。他県から山形に来て納豆汁を知り、冬の間に度々作るという奥さんの話を聞いたこともあります。安くて栄養があり健康にも良い料理、という評価のようでした。多少の手間をかけることを厭わなければ、とても魅力のある料理であることは間違いありません。

ということで、今年の冬は、納豆汁を10回は作ろう、と思い立ちました。まずは「いもがら」を確保しておかなければなりません。明日は、農協の直売所に「いもがら」を買いに行こうと思います。