手作りするおせち料理は? 2

子どもの頃の実家のお正月、母が作ってくれるもので何が好きだったかを思い出してみると、お雑煮となますが浮かびます。お雑煮は鶏肉入りの醤油味で、大根・ごぼう・せりなどの野菜とぜんまいとこんにゃくなどが入っているものです。私にとっては一番お正月を感じさせてくれる味で、自分でも今も作っています。なますは、鮭の頭を酢で煮た汁に大根と人参を千切りにしたものを漬けて作るものです。今の家族の好みではないので作らなくなった感じです。 今日は煮しめを作りました。これは「家で作った方がおいしいと思うもの」だから作るという感じですね。味付けが濃すぎないように作れるのは、手作りならではです。こんぶ・干しシイタケ・こんにゃく・にんじん・里芋を好みの味付けで煮ます。年始に来られるお義姉さん夫婦のおもてなしに、必ずお出しします。あとは、お雑煮とお餅用のあんこは必ず自分で煮ています。あんこも甘すぎない好みの味にするには、自分で作るのがいいものです。「家族が喜ぶもの」としては、お義父さんのために黒豆を煮る、というところでしょうか。 自分では、手作りの栗きんとん(栗は飾りで、さつまいもを裏ごして作る)を作りたいところですが、最近はそこまでできずにお正月が終わっています。青大豆を茹でて、かずのこと合わせる数の子豆は毎年作っています。これは地元産の青大豆を食べなきゃ、ということと、私が数の子を食べたいから、という理由ですね。 本当は、母が作っていたように昆布巻きを作りたいのですが、にしんが嫌いな夫はたぶん全く食べてくれないだろう、ということで、ほんの少ししか作ったことがありません。にしんは若い人にも好まれなくなってると思うので、塩鮭などを巻いた昆布巻きを作るようにした方がいいんだろうな、と思います。さて、年明け、お正月のうちに作ることはできるでしょうか??。 朝から、いろいろな鍋を火にかけながら、このブログを少しずつ書き、そろそろおせち料理を受取りに行く時間になってしまいました。 おせち料理として次の時代にも残っていくもの、手作りで作り続けられるものは、どんなものでしょうか?伝統食について、来年も考え続けたいと思います。 皆さま良いお年をお迎えください。